News

日本発着のコンテナ貨物の7割超を取り扱う5大港(東京、横浜、名古屋、大阪、神戸)では今後のコンテナ取扱量の増加に備え、新たなコンテナターミナルの整備や既存施設の再編工事が進んでいる。脱炭素化に向け水素燃料電池を活用した荷役機械の導入などCNP(カーボンニュートラルポート)の形成への取り組みも活発化。各港の「いま」を概観する。… 続きはログインしてください。
日本発の航空貨物の伸びに一服感が出ている。2024年初から始まったアジア向けの半導体関連貨物の需要が一巡し、日本発の輸出混載重量は春以降に伸び率が縮小。夏には米中両国による関税引き下げの猶予期間が切れることから米国向け貨物の駆け込みが期待されるなど、「船落ち」需要による航空シフトへの期待も高まる。ただ、米中対立による経済への影響や中東情勢の緊迫化など、足元では世界経済の先行き不透明感が強く、市況… ...
米トランプ大統領の関税政策などによって翻弄(ほんろう)される世界経済。とりわけ日用品から産業部材まで幅広く輸送するコンテナ輸送は大きな影響を受けている。2025年度の東西基幹航路のサービス体制をまとめた。… 続きはログインしてください。
Contents2―3 コンテナ輸送の現状と展望4   ONE、自社保有船が相次ぎ竣工5   東西基幹航路のサービス一覧6―7 物流企業の資本政策8   航空貨物輸出、伸びに一服感10―11 24年問題・物流危機は続く12―13 主要港最前線16   みなとトピックス17   24年国内外貿コンテナ取扱個数20   クルーズ船の陸上給電… 続きはログインしてください。
日本の国際貿易の中枢を担う横浜港。国際コンテナ戦略港湾として船舶の大型化に対応し、基幹航路の維持・拡大に向けた施策が進められている。高規格コンテナターミナル(CT)の整備に加え、官民で港湾脱炭素化を目指す取り組みもすでに鮮明に打ち出されている。2024年(1―12月)の横浜港の外内貿コンテナ取扱総数(空コンテナ含む)は前年比2%増の307万5369TEUに達し、4年連続で増加した。直近10… ...
東京港は全国の外貿コンテナ取扱個数の約4分の1を取り扱う国内トップのコンテナポート。2024年の外貿コンテナ取扱個数は前年比2%増の417万TEU(輸出入合計・空コンテナ込み)で2年ぶりにプラスに転じた。将来的な貨物増を見据えて、港湾機能強化のため、コンテナ埠頭の整備・再編が進んでいる。主力の大井コンテナ埠頭では、東京都が広範囲の背後地を取得し、蔵置スペース確保のため奥行きを拡張するなど、… ...
2024年の神戸港のコンテナ取扱貨物量は、円安局面でも主力の輸出が伸び悩み、輸入も低調に推移した。同港の24年の外貿コンテナ取扱個数(速報値、空コンテナ含む)は、輸出入合計で前年比3%減の213万3000TEU。主力の輸出が1%減の115万2000TEU、輸入も4%減の98万1000TEUにとどまった。輸出は中国向けがわずかにプラスだったものの、韓国やシンガポール、台湾などが低迷した… ...
国際産業戦略港湾の実現を目指す名古屋港では、おおむね20年から30年先を見据えた新たな長期構想の策定に向けた検討が進められている。水素燃料活用の取り組みや陸電設備の設置など、カーボンニュートラルポート(CNP)形成の動きも活発化する。名古屋港管理組合は今年1月、有識者、経済団体、利用者、行政機関などで構成する「名古屋港長期構想検討委員会」を設置した。これまでに2回の会合を開き、議論を深めて… ...
オーシャンネットワークエクスプレス(ONE)初の自社保有船シリーズが相次いで竣工、航路投入されている。シリーズ20隻のうち、今年2月に韓国で竣工した第1船「ONE SPARKLE」を皮切りに、6月には日本側建造船の引き渡しも始まった。いずれも環境対応技術や高効率設計を盛り込んだ次世代コンテナ船として、同社の船隊拡大戦略の要を担う。■日本船が投入開始 6月17日、日本建造の「ONE SI… ...
常石造船などで構成する常石グループは、国内造船子会社の再編を完了した。常石造船が6月末、株式の追加取得で旧三井E&S造船を完全子会社化。さらに同社を含む国内造船子会社の社名を、「常石」を冠した新社名に変更した。唯一変更していなかった中小型船建造を担う ...
政府が2050年までにGHG(温室効果ガス)排出を全体としてゼロにする「カーボンニュートラル」を掲げる中、内航海運でも脱炭素化の取り組みが進められている。国土交通省海事局は「内航カーボンニュートラル推進に向けた検討会」の議論を踏まえ、3月に内航海運の ...
【関西】商船三井は18日、体験型ミュージアム「ふねしる」のオープニングセレモニーを大阪市住之江区の同館で開いた。商船三井グループの事業や未来の姿を紹介する初の企業ミュージアムで、操船体験などを通じて楽しみながら海や船について学べる施設となっている。商 ...